自動二輪車免許取得に対する注意事項

  • 入学金と、技能検定料は、教習料金に含まれています。
  • 補習教習となった場合または技能検定不合格後の補修教習、みきわめ後の自由教習は1時限につき5,000円(税込5,500円)が必要となります。
  • 技能検定が不合格となった場合、2回目以降、受検料5,000円(税込5,500円)が必要となります。
  • 技能検定又は技能教習のキャンセルは前営業日の最終時限終了10分前まで無料です。
    それを超えてキャンセルされると3,000円(税込3,300円)が必要です。
  • 途中解約の場合、未教習料金・未検定料金は返金します。入学金の返金はありません。
  • 料金は予告なく変更することがあります。教習料金の改正があった場合は新料金を申し受けますのでご了承ください。
  • 送迎バスのご利用は無料です。
  • 当校では年齢による制限をさせていただいております。詳しくはお問い合わせください。
  • 「普通二輪車」は来校手続き時、「引き起こし」「足付き」両テストを行います。
    両テストに合格出来ない場合は、小型二輪から始める「ステップアップコース」のご案内になります。

指導員

募集要項

募集職種 ●【正社員】教習指導員(男女問わず)
※採用人数 若干名
業務内容 ●主に、新規に運転免許を取得される方への教習指導業務
・技能、学科教習など
募集資格 ●教習指導員、技能検定員有資格者
●未経験の方(21歳以上)

※入社後、公安委員会が行う教習指導員審査に向けて研修をしていただき、資格取得後、教習指導員として従事して頂きます。
●明るく元気に挨拶できる方
試用期間 ●試用期間3ヶ月あり
就業場所 可部自動車学校
〒731-0223 広島県広島市安佐北区可部南1-6-17
就業時間 ①8:50~17:40
②9:50~18:40

(所定労働時間7時間40分)
※時間外労働あり
休憩時間 12:50~13:50(60分)
休日 ●当社カレンダーによる
●有給休暇あり
給与 ●年齢給及び勤続給の併合
※例 教習指導員 33歳 勤続年数2年 年収410万円
●昇給あり 年1回
●賞与あり 年2回
●各種手当あり

※役職手当/残業手当/資格手当/教習手当/家族手当/通勤手当 など
待遇・福利厚生 雇用保険/労災保険/厚生年金/健康保険/退職金制度(65歳定年制)
応募 ●まずはお電話にてご連絡ください。
[TEL] 082-815-5555
担当/総務課 森脇(もりわき)

二輪車免許とは

二輪車免許

バイクの魅力は何と言っても肌で風を感じられる爽快感です。
趣味としても通勤・通学などの実用面でも二輪免許は大活躍です。

教習条件

  • 大型二輪 / 満18歳以上で普通二輪MT免許お持ちの方  普通二輪・小型二輪 / 満16歳以上の方
  • 視力 : 両眼0.7以上 片眼0.3以上の方

教習車

総排気量400ccを超えるもの(大型二輪)

大型二輪

教習車 : ホンダ NC750を使用

停止中は重く感じるけど、足付き性は抜群!!
いったん走り出せば、安定した走行フィーリングに酔いしれる事間違いなし…!
どんな方にも扱い易い人気車種です。

総排気量125ccを超え400cc以下のもの(普通二輪)

普通二輪

教習車 : ホンダ CB400を使用

普通二輪を取得したいけどちょっぴり自信のない方は、先ず小型二輪から始めて普通二輪へステップアップする方法(限定解除)もあります。お気軽にご相談ください。

 
普通二輪

教習車 : ホンダシルバーウイング400を使用

低重心のため引き起こしが楽々!また、ステップ周りが絞り込まれているため足付き性が良く、立ちごけの不安からも解消されます。

総排気量125cc以下のもの(小型二輪)

小型二輪

教習車 : ホンダ CB125を使用

車体が軽いので恐怖感も解消…二輪教習が不安な方には最適の車種です。
転倒しても楽に起こせるので安心安心!普通二輪へのステップUPも、最短5時限の教習で取得可能です。

 
小型二輪

教習車 : ホンダスペイシー125を使用

原付車がワンサイズ大きくなった程度なので、二輪車の入門に最適な車種です。
段階的に取得するための第一歩に如何ですか?このクラスは通勤にもってこいです!

普通二種免許とは

旅客を有料で輸送するのに必要な免許です。
「タクシー」や「ハイヤー」、「運転代行」をはじめ、近い将来「福祉タクシー」などにも必要になる動きもあります。
プロドライバーとして可能性を広げ、収入アップなどのチャンスを増やせる
免許です。

教習条件

  •  21歳以上で、普通免許を取得後3年以上経過している方
  • 視力 : 両眼0.8以上 片眼0.5以上 深視力検査3回の平均誤差が2cm以下の方
  • 聴力 : 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること

女性ドライバー急増中です!

  • AT・MTいずれの教習も行っております。
  • 教習予約は担当指導員がお取りいたしますので、計画的に教習を受けることができます。
  • 学科教習は基本的に夜間に実施いたします。
  • 技能教習では、運転技術・接客など安全で質の高いプロドライバーの育成に重点をおいております。
  • 技能教習は、所内コース・路上コース・シミュレーターにより実施いたします。
  • 卒業まで概ね18日程度必要となります。

大型特殊免許とは

ショベルローダーやフォーク・リフトなど特殊な装置を装備する大型特殊車のほか、
農耕用の小型特殊車や原動機付自転車が運転できます。
通常とは違う特殊な運転技術が必要なため、この免許を所得しておけば、いざという時の転職にも多いに役立ちます。作業には別途作業用免許が必要となります。

教習条件

  • 18歳以上
  • 視力 : 両眼0.7以上 片眼0.3以上の方
  • 聴力 : 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)

5t限定解除(審査)

5t限定中型免許
準中型免許
  • 平成19年6月2日から平成29年3月11日までに普通免許を取得された方の免許は5t限定準中型免許となります。
  • 5t限定解除(審査)を受け合格すると準中型免許になります。

限定解除

*スクロールして閲覧可能です。

現有免許 教習料金 教習時限
最短技能 学 科
準中型5t限定
(H19年6月2日~H29年3月11日
で普通車を取得された方)
50,500円
(税込 55,550円)
4時限
  • 限定解除料金には入学金と技能審査料が含まれております。
  • 補習教習となった場合または技能審査不合格後の補修教習、みきわめ後の自由教習は1時限につき5,000円(税込5,500円)が必要となります。
  • 技能審査が不合格となった場合、2回目以降、受検料5,000円(税込5,500円)が必要となります。
  • 技能検定又は技能教習のキャンセルは前営業日の最終時限終了10分前まで無料です。それを超えてキャンセルされると3,000円(税込3,300円)が必要です。
  • 途中解約の場合、未教習料金・未検定料金は返金します。入学金の返金はありません。
  • 料金は予告なく変更することがあります。教習料金の改正があった場合は新料金を申し受けますのでご了承ください。
  • 送迎バスのご利用は無料です。