2018年の記事一覧
こんな方におすすめ!

- AT・MTのどちらが良いかわからない。
- 教習所ってどんなところ?
- 運転がこわい。初めてで不安…

無料体験教習の内容
- 免許取得までの流れについて
- 教習の進め方
- 施設案内
- 教習車での走行体験(15分程度)
※普通車ATに限る
実施日時
予約制になりますので、事前にお電話でお問い合わせください。
入校・見学などのご質問はお気軽にどうぞ!
10:00 ~ 18:00
可部自動車学校の企業研修について

可部自動車学校では企業向けの研修に力を入れております。
交通事故は業務効率の低下や企業の社会的信頼の失墜を招く恐れがあります。こうした現状から運行管理者、安全運転管理者が担う役割がより一層重視され、交通事故減少のための対策が求められています。
可部自動車学校では各企業のニーズに合わせた、さまざまな企業研修をおこなっております。
例えばこんなコースがあります

新入社員コース
企業のドライバーとして安全運転意識を高め、万が一、事故に遭遇したときの対処法など最低限の運転技術を身に付ける研修です。

業務ドライバー育成コース
業務ドライバーとしての安全運転度を診断し、社用車に乗る責任と重要性を自覚していただく研修です。

出張研修コース
講師が企業に出向きプロジェクターを使用しての座学、または教習車を使用して安全運転の技術を身に付ける研修です。

事故違反多発者コース
過去に起こした事故や違反を元に、ドライバーの安全運転適性診断を実施し、事故・違反の再発防止することを目的とした研修です。

特別研修コース
企業からご依頼のペーパードライバー研修、企業内指導員の育成、安全運転管理者の研修など、企業のご要望に応じて行う特別研修です。
研修内容(例)
- 半日コース
- 1日コース
その他にも…
- CRT(機械式)運転適性検査
- エアーバック衝撃体験
- 飲酒運転模擬体験
- 緊急回避体験
- 所内基本走行
- 路上応用走行
- バック駐車
- 実技効果測定(採点)
- その他(ご要望がありましたらご相談ください)
研修までの流れ
*横にスクロールして閲覧可能です。
お問い合わせ
お申し込み
お電話・FAX・ホームページよりご連絡ください。
打ち合わせ
会社訪問やお電話で
ご要望をお伺いします。
研修プログラム
作成
ご要望に合わせてプログラムを作成し、ご確認いただけます。
各企業に合った
研修の実施
依頼主様とご相談の上、ご要望をうかがい、各企業の形態に合った研修プログラムを作成いたします。
過去に実施した研修計画のサンプル等をお持ちし、確認いただくことも可能です。
詳しくはお電話・FAX・当ホームページお問い合わせフォームより『企業研修担当者』までご連絡下さい。
ペーパードライバー教習

運転免許取得後、長期間運転していないため運転に不安のある方、もう一度基本から練習してみたいという方に最適です。
基本的な教習内容
ご希望に応じて教習を行います。
AT車・MT車の選択も可能!
- コース内基本走行
- 路上応用走行
- 車線変更
- 車庫入れ
- 縦列駐車
- 坂道発進
- 幹線道路走行
- 団地内走行
教習料金
普通車 | 一律 6,000円 (税込6,600円) |
---|---|
準中型車 | 一律 6,000円 (税込6,600円) |
中型車 | 一律 8,000円 (税込8,800円) |
大型特殊車 | 一律 8,000円 (税込8,800円) |
Q. 教習期限はどの位あるの?
A. 普通車・中型車・自動二輪は9ヶ月間、大型特殊・限定解除は3ヶ月です。
例えば普通車の場合、2月10日に入校されたのであれば、11月9日までが教習期限になります。
Q. 仮免許証の期限はどの位あるの?
Q. 自動車学校を卒業して、どの位までに学科試験や適性試験に合格すればいいの?
Q. どの指導員が担当してくれるの?
A.指名制を導入しておりますので、お好きな指導員の教習を受けることができます。
また、忌避(拒否)制導入により担当から外す事もできます。
Q. 早く取得する良い方法はないの?
A. ショートコースで入校されるか、AT(オートマチック)免許をお薦めいたします。
AT教習はMT教習に比べ3時限短い上、運転操作量が格段に少ないためスムーズな教習が可能です。
いまや女性の方だけでなく男性にも人気です。
ショートコースについては下記ページをご覧ください。